はじめに
こんにちは、爆走ひつじです。
1年ぐらい空いてしまいました...
頑張っていきたいと思います。
この時期になると、確定申告に行かないと気になる方が多いと思います。
税務署は、平日の8:30~5:30ぐらいまでしか空いていないので、タイミングが難しいですね。
特に3月は年度末なので、半休を取得するのも、気を使ったりします。
いつかはネットで確定申告をしたいなと願望を描いていますが、以下の2つの理由で、できていませんでした。
- マイナンバーカードを持っていない
- ICカードリーダを購入しないといけない
どちらも解決が難しい訳ではないのですが、
どうもマイナンバーカード取得したくない(不安)、
このためだけに、ICカードリーダを購入する気にならない
という人も、結構いらっしゃると思います。
税務署も色々考えているようで、マイナンバーカードが普及するための経過措置として、マイナンバーカードやICカードリーダがなくても申請ができる、ID・パスワード方式が用意されています。
爆走ひつじも、ID・パスワードを取得しましたので、どんな感じだったかお知らせします。
ID・パスワードの発行方法
税務署の事務所に行く
確定申告のWebサイトから...と書きたいのですが、ID・パスワードの取得だけは、税務署で行う必要があります。
意味ないじゃーん突っ込まれる方もいらっしゃいますが、
- ID・パスワードの発行は、確定申告を行う税務署でなくてもよい(職場近くの税務署でOK)
- 一度やってしまえば、来年度以降も使える
という点で、ハードルは少し下がるのではないでしょうか。
確定申告のための、ID・パスワードを発行したいと伝える
確定申告コーナーとは別のため、この時期にいっても、事務所はそれほど混んでいないと思います。
申込用紙に記入
事務所の方が、申し込み用紙を渡してくれるので、記入し手渡します。
あまり書くことはないです。
名前や、ID・パスワード方式をどこで知ったかのアンケートになります。
税務署のパソコンで申し込み処理
税務署の事務所のところに、ID・パスワード発行専用のパソコンが用意してあり、自分で入力します。
爆走ひつじが行った、税務署には2台用意してあり、3人ぐらい順番待ちしていました。
ID・パスワードの発行を申請する人は、確定申告コーナーと違い、ある程度パソコンが使える人なので、1人10分弱で20分ぐらいで、順番が回ってきました。
ただ、ちょっと焦ったのが、文字入力がかな入力モードになっていたこと。普段ローマ字入力をしていて、"キーの上のかな文字必要な人いるの?"ぐらいに思っている派なので、、えっ、えっと焦ってしまいました。
不特定多数の人が使うパソコンなので、事前に自分のパソコンで確認しておくと、焦ることがないと思います。
控えの印刷を受けとる
最後まで入力すると、税務署の方が申請の内容をプリントアウトしてくれます。
ID・パスワードも印刷されていますので、なくさないようにしましょう。
確定申告の作成と送信
今年度からスマフォでも作成できるようになったようです。
おそらく、パソコンの方がやり易いでしょうが。。。
以下の国税庁のサイトに沿って、申請します。
終わりに
ざっくりこんな感じで、ID・パスワードの発行は、30分も見ておけばなんとかなると思いますので、職場近くの税務署にID・パスワードだけ発行してもらうのはありだと思いますので、参考にしてください。
ただし、昼休みの時間は混んでいるかもしれませんので注意くださいね。
では、またよろしくです。