こんにちは、爆走ひつじです。
今年からつみたてNISAが始まりました。
これを機会に投資を始めようと考えている方のために、楽天証券つみたてNISAで、初心者向けの商品を考えてみました。
初心者の人がつみたてNISAでつまずく所
最大の悩みは、どの商品を選んで良いか分からないという事だと思います。
爆走ひつじも相談を受けて、改めて考えてみたのですが、ふと気がついたのが、単体で債権に投資する信託商品がない事です。
株式に投資する信託商品は、低コストで魅力的な商品があるのですが、さすがに株式の投資信託100%で運用するのは、変動リスクが大きいです。
“債権はつみたてNISAとは別に買って税金払ってよ”というのが、金融庁の思いかもしれませんが、初心者に対して、ハードルが高くなっているなという気がします。
という事で、つみたてNISAで、株式、債権を同時に投資できるバランス型1本で、おすすめの投資信託を考えてみました。
つみたてNISA開始前に、以前調査を行なったのですが、今回は運用実績も見ながらスクリーニングしました。
つみたてNISA(積立NISA)| NISA(ニーサ):少額投資非課税制度 | 楽天証券
スクリーニングの条件
ずばり以下の6条件です。
- つみたてNISA買付可能
- 投資対象が、株式、債権を含むバランス型であること
- 純資産が50億円以上である事
- 手数料なし
- コスト(信託報酬)が1.0%以内であること
- 分配金再投資型であること
結果の分類
前述の条件に合致するのは、22商品でした。
取れるリスクは人それぞれであるため、株式の割合に応じて分類しました。
低リスク(株式30%)
国内と外国株式を合わせて、30%としている投資信託です。
リターンは低いですが、大きく減るリスクも小さいため、老後までの運用期間が短い方向けです。
ポートフォリオの違いを比べると、ダイワと三井住友は、国内債券が55%と高めですので、変動がかなり抑えられると予想されます。
ファンド名 | 信託報酬 | 純資産(億円) | シャープレシオ | トータルリターン | ポートフォリオ |
---|---|---|---|---|---|
ダイワ・ライフ・バランス30 | 0.1944% | 122.41 | 2.43 | 8.07 | 国内株式20%、国内債券55%、
外国株式10%、外国債券15% |
三井住友・DC年金バランス30(債券重点型) | 0.2376% | 85.07 | 2.49 | 7.7 | 国内株式20%、国内債券55%、
外国株式10%、外国債券10%、 短期金融資産5% |
DCニッセイワールドセレクトファンド(債券重視型) | 0.1944% | 82.15 | 2.32 | 8.3 | 国内株式20%、国内債券45%、
外国株式10%、外国債券20%、短期金融資産5% |
中リスク(株式50%)
国内と外国株式を合わせて、50%としている投資信託です。
標準的な配分なのか、純資産が大きいファンドが多いボリュームゾーンのようです。
4つのファンドを比較すると、日本株式に対する比重の置き方に違いがあります。
最も日本株式の比重が大きいのが、三井住友の35%です。
逆に、世界経済インデックスファンドは、日本株式はわずか5%で、さらにインドや中国といった新興国株式が15%です。これは、各地域のGDPを元に比率を決めているからです。全世界で見れば、日本のGDPは数パーセントなので一理あるかもしれません。答えはわかりません。
今後、日本と海外のどの地域の経済の発展に期待するかで、選ぶと良いと思います。
ファンド名 | 信託報酬 | 純資産(億円) | シャープレシオ | トータルリターン | ポートフォリオ |
---|---|---|---|---|---|
三井住友・DC年金バランス50(標準型) | 0.2484% | 239.67 | 2.42 | 12.41 | 国内株式35%、国内債券35%、
外国株式15%、外国債券10%、 短期金融資産5% |
DCニッセイワールドセレクトファンド(標準型) | 0.216% | 210.71 | 2.35 | 12.58 | 国内株式30%、国内債券30%、
外国株式20%、外国債券15%、 短期金融資産5% |
ダイワ・ライフ・バランス50 | 0.216% | 89.42 | 2.42 | 12.3 | 国内株式30%、国内債券40%、
外国株式20%、外国債券10% |
世界経済インデックスファンド | 0.54% | 544.32 | 2.12 | 16.37 | 国内株式5%、国内債券5%、
外国株式30%、外国債券30%、 新興国株式15%、新興国債券15% |
高リスク(株式70%)
国内と外国株式を合わせて、70%としている投資信託です。
変動は大きいですがリターンも期待できるポートフォリオですので、老後まで時間がある若い方や資産に余裕がある方向けです。
国内重視であれば、三井住友・ダイワ、海外重視であれば、DCニッセイでしょうか。
ファンド名 | 信託報酬 | 純資産(億円) | シャープレシオ | トータルリターン | ポートフォリオ |
---|---|---|---|---|---|
三井住友・DC年金バランス70(株式重点型) | 0.2592% | 125.5 | 2.38 | 17.28 | 国内株式50%、国内債券15%、
外国株式20%、外国債券10%、 短期金融資産5% |
ダイワ・ライフ・バランス70 | 0.2376% | 58.31 | 2.38 | 17.1 | 国内株式45%、国内債券20%、
外国株式25%、外国債券10% |
DCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型) | 0.2376% | 113.89 | 2.35 | 16.95 | 国内株式40%、国内債券15%、
外国株式30%、外国債券10%、短期金融資産5% |
中高リスク
株式、債権に加え、リート(不動産)にも投資するタイプです。
ファンド名 | 信託報酬 | 純資産(億円) | シャープレシオ | トータルリターン | ポートフォリオ |
---|---|---|---|---|---|
eMAXISSlimバランス(8資産均等型) | 0.2268% | 87.27 | --- | --- | 国内株式、国内債券、国内REIT、
外国株式、外国債券、外国REIT、 新興国株式、新興国債券に12.5%ずつ |
iFree 8資産バランス | 0.2376% | 65 | 1.95 | 11.09 | 国内株式、国内債券、国内REIT、
外国株式、外国債券、外国REIT、 新興国株式、新興国債券に12.5%ずつ |
野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型 | 0.54% | 63.24 | 2.04 | 7.07 | ・国内と外国の株式、REITに 16.5%ずつ
・国内、外国、新興国の債券に11.0%ずつ |
最後に
爆走ひつじは、4つの投資信託を組み合わせて、毎月つみたて投資を行っています。
リバランスは毎年1回行っていますが、意外と面倒になってきたのと、リバランスの度に「ポートフォリオは本当にこれで良いのか?」と毎回悩む(考えるのが楽しくなってしまう)ので、バランス型1本にできたら良いなと思う時もあります。
今回の調査で、1本で放ったらかしも行けるなという感触を得たことから、少し考えてみたいと思っています(結局考えるのが好きなだけかも)。
また、よろしくです❗️
※投資する際は必ず、投資対象ファンドの目論見書、運用レポートに目を通し、ご自身の判断で投資を行ってください。