雑誌読み放題サービス、dマガジンと楽天マガジンを比べてみた(アプリ編)
こんにちは、爆走ひつじです。
前回、雑誌読み放題サービスである、dマガジンと楽天マガジンで取り扱っている雑誌コンテンツを比べてみました。
どちらも、月々約400円程度と低価格ながら、魅力的なコンテンツが揃っていました。
今回は、雑誌を閲覧するビュワーを比べてみたいと思います。
雑誌の選択方法
dマガジン
表紙を見て選ぶ「雑誌を選ぶ」の他に、「記事から選ぶ」、「おすすめ」、「ランキング」、「マイページ」があります。
「おすすめ」、「ランキング」も、雑誌横断で記事単位です。普段手に取らない雑誌の中から、思いがけない記事を見つけることができるメリットがあります。
、、、ただし、ランキング上位の記事は、きわどいグラビアもあります。記事一覧はプレビュー付きですので、間違っても、「ランキング」メニューを勤め先で開かない方が良いでしょう(^^)
「雑誌を選ぶ」メニューは、カテゴリー毎に雑誌が分類されています。カテゴリーを切り替えた時に、アニメーションが入るのですが、少しまどろっこしいです。
楽天マガジン
通常の雑誌を選ぶモード(各カテゴリ、おすすめ、お気に入りに分類)と、ランキング、マイページの3種類だけです。
非常にシンプルですが、雑誌はカテゴライズされており、dマガジンのようなカテゴライズの切り替えのもたつきもありません。また、表示させるカテゴリがカスタマイズ可能です。
「ランキング」も「おすすめ」も雑誌単位です。
このことから、楽天マガジンには読みたい雑誌が決まっている人に特におすすめです。
雑誌の表示
- どちらもページの拡大縮小はスムーズです。ページを切り替えると拡大縮小率はリセットされますので、画面の大きいタブレットの方が快適です。
- ページ切り替えは、dマガジンのAdnroid版で、素早くページ切り替えを行うと、ページがぼんやり表示される時間が気になりました。完全にダウンロード済みの状態でも発生します。端末のスペックに寄るかもしれませんが、改善を期待したいです。
雑誌のダウンロード
どちらも、無線LAN接続時のみお気に入りの雑誌をダウンロードしてくれる機能があります。
dマガジンでは、更に記事単位でダウンロードするか、雑誌全体をダウンロードするかを指定可能です。楽天マガジンでは基本的に雑誌単位でダウンロードされます。
最後に
で、どっちがいいの?
と聞かれると、爆走ひつじ的には、会社の休み時間や電車の中で、スマフォ(Android)でちょこっと読んだりすることがあるので、いきなりキワドイページが表示されたりせず、また、ページ切り替えや雑誌選択にストレスがない、楽天マガジンをおすすめします。
どちらも無料お試し期間があるので、実際使ってみてくださいな。
またよろしくです❗️
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません