こんにちは、爆走ひつじです。
今日は、SBI証券で、現在保有している投資信託の保有状況やリターンを分析する方法をまとめてみたいと思います。
SBI証券を利用し始めて困ったこと
SBI証券は、爆走ひつじがメインで利用させて頂いている証券会社です。
取り扱っている投資信託の種類が豊富で、手数料も低く抑えられており非常に助かっています。
しかし、1点悩みがありました。
保有している 投資信託の個々のリターンを調べたり、時系列で並べて分折したり、評価金額の変動により、現在のポートフォリオがどうなっているかの分析の仕方が良く分からないことです。
楽天証券は、それ程使い込んだ訳ではないのですが、この辺りのツールが充実している印象があります。
分析方法
(l)SBI証券のホームページにログインし、「 口座管理」ボタンをクリックします。
(2)サブメニューの「トータルリターン」をクリックすると、保有している投資信託のサマリが表示されます。
(3)さらに、「保有中」をクリックすると、保有している投資信託毎のリターン等を確認する事ができます。
ただ、表示できる情報はここまでで、時系列で並べて分折したり、評価金額の変動により、現在のポートフォリオがどうなっているかの分析はできません。
ここから先は、生データをダウンロードして、自分で分析しなければいけません。
(4)そのために、トータルリターンの表の下にある「CSVダウンロード」というリンクをクリックします。クリックすると、CSV形式(カンマで数値を区切ったテキストデータ)がダウンロードできます。
(5)ダウンロードしたCSV形式のデータは、MSのエクセルや、AppleのNumbersで開きます。
この辺りは、iPadではまだ使い勝手が良くないので、素直にパソコンでやる事をおすすめします。
CSVには、指定した期間の各投資信託について以下の情報が含まれています。
残念ながら、各投資信託の資産構成はこの情報には、含まれていないため、各投資信託の「月間レポート」などを参照する必要があります。
保有状況 | ファンド名 | 口座種別 | 注文種別 | 評価金額 | 前年末評価金額 | 売却金額 | 分配金額 | 買付金額 | 手数料 | トータルリターン(円) | トータルリターン(率) |
---|
最後に
SBI証券を利用させて頂いていますが、保有資産の分析機能は今後充実してもらえたらと感じています。
今後、つみたてNISAも始まり、初めて投資をチャレンジする人にも増えてくることが考えられ、初心者にも親切になっていくと、日本の投資人口も増えていくのではないでしょうか。
また、よろしくです❗️