楽天証券で積立NISAの受付開始!
楽天証券で積立NISAの受付開始されました。
積立ΝISAは1月からの開始ですので、まだ時間はありますが、現行NISAとは併用できません。このため、そろそろ下調べとどちらで運用するか、戦略を練る必要があります。
現行NISAと積立NISAの違い
現行NISAと積立NISAの大きな違いは以下の3点です。
通常NISA | 積立NISA | |
上限 | 年間120万円 | 年間40万円まで |
期間 | 5年(ロールオーバで10年) | 20年 |
投資対象 | 株、投資信託 | 特定の投資信託 |
金融庁ががんばって、20年という非常に長期の優遇措置を制度化したことは、もっと評価されて良いと感じています。
長期間にコツコツと積立投資していくのに、有効活用したいものです。
積立NISAの戦略 【その1 現行NISAの出口戦略】
2つのNISAを同じ年に利用することはできません。(年毎に選べます)
となると、来年からは、積立にするとして、今年までのNISAをどうするかです。
ロールオーバーができないことから、5年以内に片を付けないといけません。
今の所、株価は上昇傾向ですが、地政学リスクや景気の周期を考えると、売却タイミングを直近で見計らう必要があります。
積立NISAの戦略 【その2 適用範囲の拡大】
よく、積立NISAの欠点として選択できる投資信託が少ないことがあげられます。
金融庁がかなり制限を付けたので、厳選された投資信託になっています。
そう考えると、証券会社が売りたい商品ではなく、利用者(積み立てる人)に優しい商品が並んでいるともいえます。(もちろん、精査は必要ですが。)
そう考えると、家族にも挑戦してもらおうと考えています。
このためには、少しずつ家族にも投資に興味をもってもらわないといけないので、作戦を思案中です。
こっちの方が、時間がかかりそうだし、難しいかな....(^^)
うまくいったらこのブログでも紹介していきたいと思います。
では❗️またよろしくです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません