ペーパーバックが読めるようになる3つの方法
こんにちは、爆走ひつじです。
今日は、ペーパーバックをよみたいと思っている人に参考になる方法を紹介します。

- 作者: Dan Brown
- 出版社/メーカー: Anchor
- 発売日: 2006/03/28
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 4人 クリック: 50回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
これまでの試行錯誤
大学時代から、楽しみながら英語をマスタ一したいと考え、何度かペーパーバックにtryしていました。
喫茶店(当時はスタバなんてなかったですが(笑))で、サッとペーパーバックを取り出すのに憧れていました。
… しかし、現実は甘くなく、読まずに終わる本が積み重なってました。
社会人になって、いろいろ試行錯誤して、やっと2~3ヶ月で1冊位読めるようになってきました。
本の選び方
お薦めの本は別記しますが、なにはともあれ、読む人のレベルに合ってなければアウトです。
読んでみたい本を手に取ったら、以下の3つをやって下さい。
(1) 裏面のあらすじを読む
ここであらすじが理解できなければ、本棚に戻しましょう。
さらに、あらすじが面白くなさそうな場合も、そっと本棚に戻しましょう。
(2)ランダムにページを開いて読んでみる
ここで、そのページに書いてある事が理解できなければ、本棚に戻しましょう。
ある程度類推で、本は読めますが、途中で迷子になることも往々にしてあります。そんな場合でも
、リカバリーできるレベルかの確認です。
(3)第1章を読んでみる
ここで、読めそうだ 、面白そうだと思えたら、レジに急行しましょう。
読むにあたってのルール
実際に本を読む時は以下のルールに従いましょう
(1)辞書を絶対に使わない
これ絶対です。
ひたすら類推して読みます。
(2)理解できない部分は流し読み
読書100回...なんて言葉もありますが、読み進める事を最優先しましょう。
前述のランダムチェックが、ここで活きてきます。
(3)Kindleは使わない
持ち運びに便利ですが、辞書を使ってしまい、逆効果になることが多いです。
また、パーパーバックを読んでるぞ~感を味わえなくなります。
さ~、本屋さんにG O➰
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません